運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8013件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

○西村国務大臣 在外邦人に対するワクチン接種につきましては、現地のそれぞれの大使館におきまして、現地政府が行うワクチンプログラムについて随時情報提供を行っているものというふうに承知をしております。  ただ、現地での接種に不安のある方、あるいは日本での接種を希望される方については、外務省において、在外邦人向けワクチン接種事業を実施しており、一時帰国の際にワクチン接種ができる体制を構築しております。

西村康稔

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

今はコロナで一時閉鎖しているのかもしれませんが、この国々、二十四か国、平壌には在外公館、在平壌大使館がある。そこに、日本と大変友好的な関係のある国もあるわけですよね。アメリカなんかはその利益代表部としてスウェーデンに委託している部分もあるわけなんですけれども。

渡辺周

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

仮定のことについて申し上げるのは控えさせていただければと思いますけれども、その上で申し上げさせていただきますと、海外に渡航、滞在する邦人保護外務省の最も重要な責務の一つでございまして、一般に平素から在外邦人保護や退避が必要となる様々な状況を想定し、必要な準備、検討を行っております。  

遠藤和也

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

その上で、今先生からの御質問憲法における国民選挙権の保障ですとか、その行使の制限に関しての考え方についてちょっと一般論を述べさせていただければ、平成十七年九月十四日の最高裁判決、これは在外日本国民選挙権の問題に絡む判決でございましたが、憲法は、日本国民の主権に基づき、両議院の議員の選挙において投票することによって国の政治に参加することができる権利国民に対して固有の権利として保障しており、

近藤正春

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

その効力というのはずっと続くわけですけれども、そういった国民投票のときに投票できない人たちがいるというのは、これは普通の選挙以上に憲法違反となる可能性最高裁判所の二〇〇五年の在外投票のものを見ても憲法違反となる可能性というのは否定できないんではないかと思います。  そうした観点からですけれども、洋上投票の問題と、あと不在者投票の問題について先生方に提示させていただきたいと思います。  

飯島滋明

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

また、資料一のとおり、女子挺身隊慰安婦にしたという全くの虚偽の解説や報道を八年間、二十件以上も続けており、これら真実にもとる情報によって国内世論がつくられ、韓国世論に飛び火し、さらには国際世論反日感情を広げ、在外邦人が蔑まれ、その子女たちがいじめられ、どれだけか日本の信用と国益が減じられたことか、計り知れません。  

有村治子

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

対外発信最前線であります在外公館体制強化を図りつつ、各国地域ごと特徴も踏まえて、例えば海外にあるコミュニティーでも、日本人コミュニティーは、もう百年以上たっていて、どちらかというと非常に結束が緩くなっていると、一方、例えば韓国コミュニティーというのは、まだ五十年ぐらいでそういった結束があると、そういう特徴の違いもあるわけでありまして、そういった中で、オピニオンリーダーを始めとする様々な関係者

茂木敏充

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

この観点から、例えば、ALPS処理水に関する意見交換説明会の開催を行い、双方向のコミュニケーションの場を設けることはもとより、リーフレットや解説動画等広報コンテンツを作成し、地元自治体での配付に加え、SNSやネットメディアホームページ等を活用した発信を行うことでより幅広い方々へ効果的に発信すること、また、外国政府に対して在京外交団在外公館国際会議の場などを通じた説明を行うことや、経済産業省

新川達也

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

選挙において、今お話もあったとおり、やっぱりインターネット投票についても以前から論議をされてきたというふうに認識をしておりますが、国民投票においても、やはり利便性向上による投票率向上、それから在外日本人や、今単身赴任者も増えていますし、遠隔地に住む学生もいらっしゃる中で、もう少しやはり投票の便宜図っていきたいというふうに思います。

矢田わか子

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

インターネット投票につきましては、現在、在外選挙インターネット投票につきましては検討を進めておるところでございますが、その中でも、やはり、御指摘のシステムのセキュリティー対策や確実な本人確認投票秘密保持など、選挙の公平公正の観点から引き続き検討すべき重要な課題があると認識し、検討を進めているところでございます。  

森源二

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

また、接種を受ける人数につきましては、各国において、新型コロナワクチン接種状況体制医療事情補償制度日本承認済みワクチン接種可否等事情が異なる中で、日本でのワクチン接種を希望する海外在留邦人がどの程度おられるのか、在外公館等を通じまして把握に努めてまいりたいと存じます。  委員指摘ワクチンと打ち手の確保並びに時期等も含めまして、しっかりと対応してまいりたいと存じます。

鷲尾英一郎

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

時間がありませんのでちょっとここまでにして、最後在外邦人対応について、鷲尾副大臣に来ていただいていますのでお聞きしたいと思います。  私、海外日本で承認されたワクチンが打てない人をしっかり支援すべきだということを前にも予算委員会で言ったんですけれども、政府の方でも、一時帰国して住民票がない方々に対して空港でワクチン接種検討しているというふうにお聞きしています。

大西健介

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

その意思決定というのは関係省庁連携をして行うというのは承知しますけれども、それを判断する上で重要なインド政府の動きを含めて、情報にいち早くアクセスできる在外公館情報収集インド政府高官とのやり取りなどを含めて、これまでの指定に至る現地のプロセスがどういうものであったのか、大臣からお伺いしたいと思います。

緑川貴士

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

日本として現地危機感をいち早く感じ取れるのがやはり在外公館ですから、感染リスクを伴う公務で、やはり御自身が、現地で務められる在外公館の皆様が十分に御注意をいただいた上で、同時に、やはり流入を阻止する強い気概を持って、国民を守るという危機意識で、強い意識で、情報収集そして連絡を伝えるという使命を担っていただきたいというふうに思っています。  

緑川貴士

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

政府参考人岩井勝弘君) 沈没艦船の御遺骨につきましては、これまでも在外公館や御遺族等を通じまして現地情報などはある程度提供いただいておりまして、把握はしております。  先ほど申し上げました昨年八月に基本的な考え方を取りまとめたところでございますが、やはり観光ダイビングスポットの増加とかテクニカルダイバーによる海中での業務の広がり等が増えております。先生指摘のとおりでございます。  

岩井勝弘

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

在外公館においても原則として使用していただきたいということでございますが、もちろん例外というか、それ以外のフォーマットについてもその三要件を満たす限りオーケーであるということについては広報させていただいており、また、現地の方で在外公館の方に御相談いただいた場合については、まず在外公館の方でも厚生労働省が決めているそのフォーマットを使ってこの検査証明を出してもらえる医療機関検査機関というのを、特定できるところについては

安東義雄

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それに比べ、今回は、いつも茂木大臣がおっしゃいますように、百一か国、一万二千人を超す帰国困難な方を在外公館と本省を挙げて帰国できるよう支援したというわけで、これは世界的な展開、すごいオペレーションだったと思います。  私は、以前も申しましたけれども、十か国ほどの大使や総領事から当時のことをメールで伺いました。

松島みどり

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

そしてまた、今、在外公館の中が、例えば二交代制の勤務とかいろいろな形で意思疎通が図りにくいという公館も多い中で、こういうテーマを振り返ることによって、また一致結束してやろうという機運、それぞれの館にとってもいいことだと思いますので、よろしくお願いします。  次に、具体的な話ですが、いろいろな在外公館の方に聞いた中で、今後につながる提言や検討課題を幾つかもらいました。  

松島みどり

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○森政府参考人 在外公館では、支援を求めてこられる邦人方々に対して、各人の置かれた事情を十分聴取した上で、最も適切な対応策等について助言あるいは支援を行ってきております。  そうした中で、どうしても親族、友人等からの金銭的な支援を得られない方の場合には、在外公館では、貸出金制度を活用するなど、邦人保護観点から適切な対応に努めてきております。  

森美樹夫